投稿

歴史伝統あるヴェルディ (本日ヴェルディJr.ユースセレクションです。)

イメージ
  【写真が語る、日本サッカーの原点と誇り】 ― ヴェルディ ― この写真は、ヴェルディの黄金時代を象徴する一枚です。 Jリーグ創設初期、観客が熱狂し、子どもたちが夢を抱いた時代。 そこに、確かに「ヴェルディ」というクラブがあった。 ■ 読売クラブの誕生と、日本サッカーの夜明け 1969年。 読売新聞社の支援のもと誕生した「読売クラブ」は、当時まだアマチュアが中心だった日本サッカー界にプロフェッショナルの息吹をもたらした。 1970〜80年代、全日本選手権(天皇杯)や旧日本サッカーリーグ(JSL)で次々とタイトルを獲得。 その強さと華やかさは、“日本のレアル・マドリード”とも称されるほどだった。 クラブは単なる勝利を追い求めるだけではなく、常に「観る者を魅了するサッカー」を志向。 攻撃的で、テクニカルで、エンターテインメント性にあふれたプレースタイルは、多くのファンを虜にしていった。 ■ 1993年──Jリーグ開幕、ヴェルディ川崎誕生 1993年5月15日。 Jリーグ元年。 国立競技場には6万人を超える観衆。 読売クラブは「ヴェルディ川崎」として生まれ変わり、記念すべき開幕戦を華々しく飾った。 そのピッチには、数々のスター選手が集結していた。 闘志と情熱をむき出しにしたラモス瑠偉。 日本中に「カズダンス旋風」を巻き起こした三浦知良(キングカズ)。 GK松永成立、CB柱谷哲二、MF北澤豪、そして岡山哲也、武田修宏…。 今や伝説となった彼らが、まさに“Jリーグの顔”だった。 そしてチームを率いたのは、ブラジル人監督ネルシーニョ。 その手腕と哲学が融合し、ヴェルディは“強く、美しい”サッカーを実現。 初年度、そして翌年1994年とJリーグ連覇を成し遂げた。 この時期、ヴェルディはまさに「日本サッカーの象徴」だった。 ■ 写真が語る「チームの魂」 写真に映るのは、優勝を祝う選手たちの歓喜の輪。 誰かが胴上げされている。 選手たちが口々に何かを叫び、スタンドには拍手と歓声が鳴り響く。 これは単なる勝利の瞬間ではない。 長い歴史を背負い、仲間と戦い、喜びを分かち合う「クラブの魂」の一瞬だ。 ヴェルディのユニフォームは、緑。 その緑は、希望の色であり、挑戦の色であり、信念の色だ。 ■ 栄光のあとに──そして未来へ 時代は変わり、クラブも変化を迎えた。 2001年にはホーム...

ヴェルディ全国支部トレセン

イメージ
 ヴェルディには、全国の支部から選ばれた選手たちが集まる“支部トレセン”があります。 これは、 プロ選手を本気で目指す選手たちのための特別な育成プログラム です。 集まるのは、各地域で実力と姿勢を認められた選手たち。 レベルは正直、 かなり高いです。 そしてこのトレセンでは、ただ上手いだけじゃ選ばれません。 普段の姿勢、日常の積み重ね、そういった部分もすべて見られた上で声がかかります。 ヴェルディには、 ヴェルディだからこその育成があります。 支部にいても、全国とつながっている。 どこにいても、上を目指せる。 それがヴェルディの強みです。 本気でサッカーと向き合いたい選手にとって、これ以上ない環境だと思います。

ヴェルディ全国支部大会

イメージ
             ヴェルディには全国に支部があります。 その支部が一堂に集まる、 特別な大会 があるんです。 全国支部大会。 これは、普通のカップ戦とはまったく違う。 各地で日々本気で頑張ってる選手たちが、プライドを持ってぶつかる。 レベルは、正直かなり高い。 ここに出るってことは、ヴェルディの一員として本気で取り組んでる証でもあると思ってます。 だからこそ、普段の育成がすべてにつながる。 一人ひとりと向き合って、妥協せずに育てる。 サッカーの技術だけじゃない。 考え方も、姿勢も、そして何より“心”を育てていく。 ヴェルディが好きで、 このクラブで時間を過ごして、 その先にある「上」を本気で目指していきたい。 そんな選手と出会えるのを、心から楽しみにしてます。

ヴェルディファミリーとして、本気の育成を

イメージ
ここは、ただサッカーを学ぶ場所ではありません。 ヴェルディが本当に好きで、ここで本気で過ごしたいと思える仲間たちが集う場所です。 技術を伸ばす。心を育てる。 そのすべての時間を「真剣に」。 だからこそ、 育成にも妥協はしません。 ヴェルディ相模原では、子ども一人ひとりと本気で向き合い、 クラブを好きになり、信じ、仲間と支え合いながら、上のステージを本気で目指していく。 それが、私たちが大切にしている“育成”です。 「ここでやりたい」「ここで上を目指したい」――そう思える子どもたちと出会えることを、楽しみにしています。

本気で育成を貫

イメージ
ヴェルディ相模原では、サッカーをただ教える場所ではなく、 子どもと本気で向き合う育成の場 として活動しています。 技術だけではなく、心も育てる。 中途半端な気持ちでは、育成とは言えない。 だからこそ、私たちは 常に真剣に、全力で 子どもたちと向き合います。 その一瞬一瞬が、未来につながると信じて。

【2026年度セレクションについて】

イメージ
2026年度のセレクションをこのたび行いました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 正直なところ、当初はセレクションを実施する予定ではありませんでした。 ですが、ありがたいことに練習会への参加希望者が非常に多く、 急遽セレクションを行う運びとなりました。 ただ、私自身「人をセレクトする」ということが本当に良いことだとは思っていません。 できる限り、早い段階で「ここで頑張りたい」という気持ちを見せてくれた子どもたちを大切にしたい。 そういった思いから、これまでの練習会に早めに参加し、 強い意志を示してくれた選手たちを 優先的に入団を決定しました 。 よって、 すでに入団者は決定しています。 もちろん、今後も新たな出会いがあることを期待し、 以下の日程で練習会やセレクションを実施していきます。 【今後の予定】 ■ 7月19日(土) 練習会 ■ 8月 練習会/セレクション(詳細は近日中にお知らせいたします) ■ 9月 練習会/セレクション(継続実施予定) また、 通常練習への参加も随時受け付けています。 「まずは雰囲気を見てみたい」という方もぜひお越しください。 本気で上を目指す仲間とともに、心からサッカーを楽しみたい選手を待っています。  

繋がり

イメージ
 昨日は、サッカー時代に一緒にプレーしていたYちゃんと久しぶりに会いました。 昔から仲が良くて、何年経ってもその関係は変わりません。 最近また時間が合う時には会うようになってきていますが、本当に変わらない。 昔と同じで、今もとても良い人です。 改めて思います。 やっぱり「繋がり」って大事ですね。 今までも、これからも。 人との繋がりに、私は何度も助けられてきました。 そんな「繋がりの大切さ」を、今サッカーを通じて関わっている子供たちにも伝えていけたらと思っています。